シミが濃くなると肝斑になる
みなさんは、顔に発症するシミでの1つ:肝斑(かんぱん)という肌トラブルをご存知でしょうか。
例えば30~40代以降になると、加齢などの症状によってシミが生じてきます。
そして次第にシミが濃く(広く)なると、「肝斑」という症状に変化してしまうのです。
そんな肝斑には、ある大きな特徴があります。
それは、頬や口周辺に左右対称に現れることが多いことです。
肝斑の治療方法
しかしどうして、肝斑は知らない間に発症してしまうのでしょうか。
実は肝斑を発症させる原因として、女性ホルモンの影響が深く関与しているといわれています。
つまりさまざまなストレスによって女性ホルモンのバランスが崩れてしまい、その影響からシミが生じて肝斑が発症してしまうと…。
このように非常に厄介な症状を発症する肝斑ですが、いったいどのような治療方法があるのでしょうか。
肝斑を治療する場合、もっとも有効的な方法としてある内服薬を処方することだといわれています。
その内服薬は「トラネキサム酸」です。
一般的に、トラネキサム酸はアレルギーや炎症を抑える成分として知られています。
そのトラネキサム酸の主成分である「トランシーノII」には、肝斑を改善するに効果があるのです。
事実、トランシーノIIは肝斑に効果がある成分と認可されています。
そしてトラネキサム酸は「1回2錠/1日2回」内服し、約2ヶ月間の服用で改善効果があるといわれています(もちろん、個人差はあります)。
肝斑を悪化させないために
上記に明記したように肝斑を悪化させないためには、「ストレスを溜めないこと/紫外線を浴びない」ことが重要なのです。
※紫外線を浴び過ぎると新たなシミを引き起こし、その結果、肝斑を発症することになるからです。
30代以降の年代は、女性が一番輝きたいと思っている年代でもあります。
しかし顔に肝斑やシミが発症してしまうと、悲しいかな女性から若々しさを奪ってしまいます。
だから私たちは肝斑やシミが発症しないように、ストレスを溜めず規則正しい生活習慣を送る必要があると思います。